
こんにちは、エストです。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
せっかくブログを始めたのでインデックス投資の実績を残していこうと思います。
まだまだ金額は少ないのですが、
トラリピが攻めの投資なので、コツコツ守り寄りの投資として、
今後はインデックス投資を厚くしていきます。
さて、今までインデックス投資はDC(企業型確定拠出型年金)しかしていませんでした。
2023年からようやく、つみたてNISAを始めました。
トラリピでアクティブ運用をして利回りを追求する一方で、
インデックス積立投資は完全に老後資金の構築として考えています。
目標は60歳時点で1億円超です。
■確定拠出年金
僕の勤めている会社では退職金制度はなく、確定拠出年金制度です。
最近は確定拠出年金の会社も増えてきているようですね。
毎月会社がお金を出してくれて、
つみたて商品を自分で選ぶのですが、もちろん株式インデックスを選んでいます!
僕が加入している確定拠出年金の商品ラインナップには全世界系がありません。
ですが、先進国だったり、新興国だったり、日本株だったりの
株式インデックスが商品にあり、自分で投資配分を決めることができます。
なので、『全世界株式(日本除く)』を自作しています。
確定拠出年金の商品に、
日本を除く先進国株式ファンドと新興国株式ファンドがラインナップされてます。
ここで、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の目論見書を見てみると、
先進国と新興国の資産配分の記載があります。
記載の資産配分通りに、
日本除く先進国株式ファンドと新興国株式ファンドを88:12の比率で買うだけです。
簡単に日本を除くオールカントリーの完成です!
※下記は2023年3月末時点のデータです。
最新のデータは「こちら」よりご確認ください。(交付目論見書の中にあります)
私も常に最新データにポートフォリオをリバランスしています。


(出所:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)目論見書 ※2023年3月末時点)
僕は「日本を除く」全世界にこだわっています。
なぜ、普通のオールカントリーではないのか・・・?
それは日本に住んで、日本企業に勤めて、日本円で給料もらって、日本の不動産持っていて、
これ以上、日本に投資(依存)する意味なくない?って思うからです。
日本人は、どうしたって日本経済に依存してしまうので、
せめて資産運用は日本経済へのエクスポージャーを無くしていかなければと考えています。
ぶっちゃけ、オールカントリーと運用結果はほとんど差がないと思いますが、
それでも日本は入っていない方が良いと思うのです。
※完全なオールカントリーを組成する場合は、日本株のインデックスも商品にあるので、
オールカントリーのうち、日本の占める割合(5.5%程度)の分だけ日本株インデックスを組み込めば簡単に作れます。
最新の目論見書をご確認くださいね。
■NISA
2023年から始めています。
つみたてNISAだと、最大40万円まで投資できるので、
『eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)』をMAX買いました。
確定拠出年金と同じ理屈です。
これ一本でOK!
SBI証券で購入の設定をして淡々と購入しています。
2024年からの新NISAも全世界株式(除く日本)を淡々と買っていきます。
NISA枠1,800万円を10年以内に埋めれたら良いかなと思っています。
インデックス投資は途中で絶対に止めずコツコツ続けます。
「買ったら売るな、売るなら買うな」の精神で、
どんなにマーケットが荒れようが、世界経済の上昇を信じて、
ただただ効率的なマーケットに居続けるだけです。
よく全世界にするか、S&P500にするか悩まれている方がいらっしゃいますが、
今後もアメリカが伸び続けるという特別なビューがあればS&P500かなと思います。
グローバルなマーケットで米国株のみというアクティブ運用をしているイメージですね。
個人的には平均投資が有利と考えていますので、
世界株のような現代ポートフォリオ理論に基づく、
平均的に投資するポートフォリオがいいと思っています。
理論に忠実で、異なる国々の多様なビジネスに広く投資することに魅力を感じます。
余談ですが、僕はハイテク系は今後も伸びていくだろうと思っています。
気分的にはナスダック100のインデックスを購入したいのですが、
上述の通り、オルカンでほぼ平均を取りに行くことで決めています。
(ナスダック100を買うにしても、どれだけ買うかを考えるのも難しいですし)
ただ、せめてもの悪あがきとして、
クレジットカード等のポイントで投資できる分はナスダック100を買っていきます。
商品は投資信託のニッセイ NASDAQ100インデックスファンドにします。
年間数万円程度のお遊びみたいな金額ですが…
まぁオルカンはちょっぴり刺激足りないんで、性格的にすこし刺激が欲しいんですわ。笑
基本戦略は余剰資金が出来たら、躊躇なくオルカンにぶっ込んでいくスタイルです!余談ですが、僕はハイテク系は今後も伸びていくだろうと思っています。
気分的にはナスダック100のインデックスを購入したいのですが、
上述の通り、オルカンでほぼ平均を取りに行くことで決めています。
(ナスダック100を買うにしても、どれだけ買うかを考えるのも難しいですし)
ただ、せめてもの悪あがきとして、
クレジットカード等のポイントで投資できる分はナスダック100を買っていきます。
商品は投資信託のニッセイ NASDAQ100インデックスファンドにします。
年間数万円程度のお遊びみたいな金額ですが…

まぁオルカンはちょっぴり刺激足りないんで、性格的にすこし刺激が欲しいんですわ。笑
【実績の推移】

資産評価額:3,595,351円
積立合計額:2,874,663円
損益率:125.1%
【ポートフォリオ】
オルカン(日本除く)99.68%
ナスダック100 0.32%
しっかり利益が出ています!
ひたすらに淡々と続けていきます。
コメント